マルマエの歩み

HISTORY

マルマエの歩み

創業期 1965年~1999年

時代背景

高度経済成長真っ只中の1965年、マルマエは故前田務により製缶・配管を行う鉄工所として創業。その後、1997年に現在の事業であるR&D事業が合流し、発電用の蒸気タービンブレードやロボットアームなど切削加工による産業用部品の生産を始め、今につながる会社の基礎ができました。

1965年4月 鹿児島県出水市において鉄工所を故前田務(元社長、元相談役)が個人で創業
1988年10月 個人経営の鉄工所をマルマヱ工業有限会社(現当社)に改組(出資金2,000千円)
知識工場
知識工場
1992年(注) オートバイ部品製造目的のT'sM'sR&D(現当社事業)を前田俊一(現代表取締役)が個人で創業
1997年9月 T'sM'sR&Dの事業をマルマヱ工業有限会社が引継いでR&D(切削加工の研究開発)事業部を設置
タービンブレード
バイクパーツ

※(注) 個人事業部分については、月次の確定が困難なため月の記載を省略しております。

規模拡大時期 2000年~2009年

時代背景

2000年代にはいると、パソコン、携帯電話といった通信機器が飛躍的に普及。また液晶テレビなどの高性能な電気機器が登場します。

マルマエは、FPD(フラットパネルディスプレイ)分野へ参入し、真空パーツの製造を本格化しました。

2003年の本社工場移転を皮切りに、大型製品の製造に注力し、太陽電池分野にも参入するなど事業を拡大。2006年には東証マザーズ上場を果たしました。

2001年4月 株式会社マルマエに商号及び組織変更(資本金10,000千円)
2003年12月 鹿児島県出水郡高尾野町(現出水市)に本店移転、高尾野事業所 新工場竣工
2004年12月 日本証券業協会によるグリーンシート銘柄に指定
2005年12月 高尾野事業所 第2工場竣工
2006年12月 東京証券取引所マザーズに株式を上場
2007年2月 熊本事業所(熊本県菊池郡大津町)が稼動開始
2008年3月 高尾野事業所 第4工場竣工
2008年4月 関東事業所(埼玉県朝霞市)が稼動開始

再構築期 2010年~2013年

時代背景

2009年のリーマンショックでは、太陽電池分野、FPD分野共に大きな影響がありました。マルマエは主な事業を半導体分野に切り替えながら、事業再生ADR手続きによる事業再生を目指しました。

2011年4月 熊本事業所の閉鎖
2011年7月 事業再生ADR手続の成立

再成長期 2014年~2020年

時代背景

事業再生計画を早期に終結させた2015年ごろから、世界的なスマートフォン普及やクラウドサーバーの増加によって半導体需要は急増。これに合わせ、半導体製造装置の基幹パーツを製造する当社も果断な設備投資を行うことで再成長を遂げ、東証一部上場を果たしました。

2015年1月 事業再生ADR手続による事業再生計画の終結
2015年6月 高尾野事業所 第5工場竣工
2015年10月 高尾野事業所 第6工場竣工
2016年11月 開発部の新設
2017年1月 高尾野事業所 第7工場竣工
2018年1月 東京証券取引所市場第二部へ上場市場変更
2018年4月 出水事業所(鹿児島県出水市)が稼動開始
2018年11月 東京証券取引所市場第一部に指定
2019年2月 鹿児島県出水市大野原町(出水事業所)に本店(本社)移転
2019年5月 高尾野事業所 第8工場竣工
2022年4月 東京証券取引所の市場区分見直しによりプライム市場へ移行
2025年3月 特別目的会社として株式会社KMXを設立
2025年4月 株式会社KMXが、KMアルミニウム株式会社の全株式を取得し、子会社化
東京証券取引所市場第一部


出水事業所が稼動開始